信用取引は、FXや仮想通貨の取引経験がある人にとっては一般的な方法です。
少ない資金でも多くの株式を購入でき、大きく稼ぐチャンスがあります。
一方で、「危険」という声も少なくありません。
しかしリスクを正しく管理すれば、信用取引は、資産を増やすうえで心強い味方になるでしょう。
この記事では、信用取引の基本を詳細に説明し、それを効果的に管理するためのリスク管理戦略を提供します。
-
国内株式の売買手数料ゼロ!新NISAにもオススメ
信用取引なら少ない資金でも多くの株式を購入できる
信用取引は、自己資金を超える取引を行える取引方法です。
投資家は購入する株式の価格を全額支払う代わりに、ある比率の資金(通常は株価の50%)を支払い、残りの金額を証券会社から借ります。
これにより、投資家は少ない資金でより多くの株式を購入でき、より大きな利益を狙えます。
信用取引の始め方
信用取引を開始する手順は、以下のとおりです。
取引口座の開設
まずは信用取引を行うために、証券会社や金融機関で取引口座を開設します。
必要な書類や手続きについては各金融機関によって異なりますので、事前に確認してください。
信用取引契約の締結
取引口座を開設した後、信用取引契約を締結します。
契約内容には、信用取引の条件や手数料、金利などが含まれます。
取引口座の担当者と相談しながら、自身の取引スタイルやリスク許容度に合った契約内容を選びましょう。
信用取引の注文
取引口座に資金を入金したら、実際に信用取引を行う準備が整います。
注文は、取引口座のウェブサイトや取引アプリを通じて可能です。
例えば、特定の株式を売買する際には、売り注文または買い注文を出します。
信用取引の買付余力の確認
信用取引では、証券会社が一時的に資金を貸し付けてくれるので、自己資金の範囲を超える取引が可能です。
しかしだからといって無制限に取引できるわけではなく、買付余力と呼ばれる制限があります。
買付余力は取引口座のウェブサイトや取引アプリで確認できます。
返済または決済
信用取引では、一定の期間後に借りた株式や資金を返済します。
決済時の差額が損益になるのは、通常の株式取引と同様です。
-
国内株式の売買手数料ゼロ!新NISAにもオススメ
信用取引のリスクと対処法
信用取引は、思惑どおりに相場が動けば、大きく稼げる可能性があります。
しかし一方で、損失のリスクもあることを忘れてはなりません。
当然ですが株価が予想とは逆に動くと、損失を被る可能性があります。
損失の大きさによっては自己資金を失うだけではなく、追加の資金の投入が必要になるかもしれません。
対処法としては、以下のとおりです。
ポジションサイズの管理
一度に購入する株式の数を制限することで、潜在的な損失を制御できます。
相場の動きを見ながら、少しずつ買い増し・売り増しをしましょう。
逆指値注文(ストップロス)の使用
損失が許容額を超える場合には、潔く損切りしてください。
損切りしたいレートには、あらかじめ逆指値注文を入れておきましょう。
チャートを見られない場合でも、自動で決済されます。
投資先の分散
すべての資金を信用取引に投入するのではなく、他の投資にも分散させましょう。
信用取引で損失を出しても、他の投資の利益でカバーできる可能性があります。
-
国内株式の売買手数料ゼロ!新NISAにもオススメ
信用取引のメリットとデメリット
信用取引には、メリットとデメリットがあります。
信用取引のメリット
信用取引のメリットは、以下のとおりです。
レバレッジをかけられる
信用取引では、自己資金を超えた金額を投資できます。
つまり少ない資金で大きな取引が可能になり、大きなリターンを狙うことが可能です。
空売りができる
信用取引では、価格が下がると予想される銘柄に対しても投資できます。
これを空売りと呼び、株価が下落した場合にも利益を得られます。
金利収入を得られる
信用取引を利用すると、レンディング(貸株)による金利収入を得ることが可能です。
信用取引のデメリット
信用取引のデメリットは、以下のとおりです。
損失リスク
レバレッジを利用すると、利益が増大する可能性がありますが、一方で損失も増大するリスクがあります。
つまり、自己資金以上の損失が発生する可能性があります。
追証リスク
価格変動により証拠金(自己資金)が不足した場合、追加の資金を供給しなければなりません。
これを追証と呼びます。
保有期間の制限
信用取引は基本的に短期的な取引で、一定期間(例えば数日から数ヶ月)後には清算しなければなりません。
そのため長期間保有して、株主優待や配当金をもらいたい方には、通常の取引が適しています。
まとめ:信用取引を正しく活用して利益を最大化しよう
信用取引は、投資家がレバレッジを利用して利益を最大化するための一つの手法です。
しかしそのリスクは非常に高く、適切な知識とリスク管理戦略なしには、大きな損失を被る可能性があります。
そのため信用取引を行う前には、リスクを完全に理解し、適切なリスク管理戦略を策定することが重要です。
-
国内株式の売買手数料ゼロ!新NISAにもオススメ