MENU

ROA(総資産利益率)とは|意味や計算式、実際の活用方法について解説【株初心者】

ROA(総資産利益率)とは|意味や計算式、実際の活用方法について解説【株初心者】
  • URLをコピーしました!

ROAとは、Return On Assetの略で、日本語では純資産利益率と呼ばれます。

ROAは、総資産から得られた利益を示す指標です。

ROAが高ければ、その企業は少ない投資で多くの利益を得ていると判断できます。

ROAは、企業の収益力を評価する指標として、投資家や株主から注目される重要な指標です。

この記事では、ROAの基本から活用方法まで、初心者にも分かりやすくまとめました。

目次

ROAとは

ROA(総資産利益率)は、企業が資産を運用する能力を測定する指標です。

ROAは、企業の利益と資産の比率を示します。

ROAが高いほど、企業は資産を効果的に運用しているといえるでしょう。

逆にROAが低い場合、企業は資産を適切に活用できていない可能性があります。

ROAとROEの違い

ROA(Return on Assets)とROE(Return on Equity)は、企業の収益性を測るための指標の一つであり、よく使われる指標です。

ROAは、企業が保有する「総資産」に対してどれだけの収益性を生み出しているかを示すのに対して、ROEは、企業の「自己資本」に対してどれだけの収益性を生み出しているかを示しています。

企業の財務状態を判断する際には、両者をあわせて分析することで、より正確な評価ができるでしょう。

ROAの計算方法

ROAを計算するためには、次の式を使用します。

ROA(%)=当期純利益 ÷ 総資産 × 100

純利益は企業の売上高から経費を差し引いたもの、総資産は企業が所有するすべての資産の合計です。

ROAについて学べるオススメ本

『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版』のAmazon公式サイトはこちら

ROAをはじめとする企業指標について詳しく学びたいなら、『株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書 改訂版』がオススメです。

これは、資産運用に強い公認会計士・足立武志氏によるベストセラーで、2019年にアップデート版が発売されました。

当書は、「個人投資家が実践で使える」をモットーに、必要最低限の情報が分かりやすくまとまっているのが特徴です。

そのため株初心者でも、決算書の読み方を最短ルートで学べ、成長株や割安株で利益を出せるようになるでしょう。

銘柄の選び方で悩んだり迷ったりしたときには、ぜひこの本を手に取ってみてください。

ROAの活用方法

ROAを活用して株式取引を行うためのポイントをいくつか紹介します。

ROAの高い企業を選ぶ

企業のROAを分析することで、企業の収益性を把握できます。

ROAが高い企業は、効率的に資産を活用し、利益を上げている可能性が高いです。

一方で、ROAが低い企業は、資産を効率的に活用できていない可能性があり、将来的に業績が悪化する可能性があると考えられます。

業種ごとにROAを比較する

ROAは企業の業種によって異なる傾向があります。

例えば、製造業や小売業などの資産を多く抱える業種はROAが低くなりやすいです。

一方で、ソフトウェア開発などの資産を持たない業種は、ROAが高いことが多いです。

このような業種ごとの傾向を把握したうえでROAを比較することで、より精度の高い分析ができます。

ROAのトレンドを見る

ROAを一つの時点で比較するだけではなく、ROAのトレンドを見ることも重要です。

ROAが徐々に上昇している企業は、将来的にも収益性が改善する可能性があります。

一方で、ROAが徐々に低下している企業は、将来的にも業績が悪化する可能性があると考えられます。

ROAと株価の関係を考える

ROAが高い企業は、投資家からの信頼が高く、株価が上昇する傾向にあることが多いです。

逆に、ROAが低い企業は、投資家からの評価が低く、株価が下落する傾向にあります。

しかしROAだけで株価を判断するわけではなく、株式投資においては、さまざまな要因を総合的に考慮する必要があります。

ROAを高める方法

ROAを向上させる方法は、いくつかあります。

これらの取り組みを行っている企業は、将来的にROAが向上するかもしれません。

資産の最適化

企業は、保有する資産の最適化を行うことで、ROAを向上させられます。

具体的には、在庫や固定資産の最適化、生産設備の最適化、資金の最適化などが挙げられます。

コスト削減

無駄なコストを削減することで、ROAの向上を狙えます。

例えば、製品の生産ラインの改善や在庫の最適化、社員の労働時間の削減、コストの見直しなどです。

収益性の向上

売上高の増加による収益性の向上は、ROAの向上につながります。

具体的には、製品の品質向上、販売促進の強化、新規事業の開拓などが挙げられます。

業務の効率化

業務の効率化によって、企業は生産性を向上させ、コストを削減できます。

株主として業務プロセスの改善や、ITを活用した業務の自動化、社員の教育などを求めてみるのもいいでしょう。

まとめ

ROAは、企業が資産をどの程度効果的に運用しているかを示す重要な指標です。

資産を効率良く運用している企業は、今後も安定した利益を生み出すと判断できます。

ただしROAは、業界や企業規模によって平均値が異なります。

また数年分のROAをチェックし、上昇傾向にあるのか下降傾向になるのか見ることも重要です。

今回紹介したポイントを踏まえて、ROAを計算・比較すれば、良い投資先を選出できるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次