空売りとは、株価が下がることを予測して、その株式を売却することです。
つまり株価が下がれば、その差額分を利益として得られます。
しかしそもそも、保有していない株式を売却するとは、どういうことなのでしょうか?
この記事では、空売りについて初心者にも分かりやすく解説します。
-
国内株式の売買手数料ゼロ!新NISAにもオススメ
空売りとは保有していない株式の売却
空売りとは、株価が下落することを予測して株式を売る投資手法を指します。
自分が所有していない株式を売り、株価が下落した際にその差額分を受け取れます。
市場を正確に予測できる投資家にとっては、下落相場でも利益を出せる有益な方法です。
空売りの仕組み
一見難しく思えるかもしれませんが、空売りの手順は単純です。
まず投資家は、証券会社から株式を借ります。
この時点で投資家は売却した株の代金を受け取ります。
しかし株式を借りているので、いつか返さなければなりません。
そこで投資家は、株価が下落した時点で、市場で同じ量の株を買い戻します。
買い戻した株を証券会社に返せば、売却時と買い戻し時の差額が利益となります。
空売りの具体的な事例
ある企業の財務状況が悪化しているという情報を入手した投資家は、その企業の株式が下落すると予測しました。
そこでその企業の株式を証券会社から借りて、100株売却しました。
この時点の市場価格は、1株あたり1,000円です。
投資家は、1,000円×100株=100,000円を受け取りました。
その後、株価が予想どおりに下落し、1株あたり700円で、投資家は100株を買い戻しました。
その際には、700円×100株=70,000円を支払います。
差額の30,000円が、投資家の利益となりました。
-
国内株式の売買手数料ゼロ!新NISAにもオススメ
株初心者が空売りをする上で重要なポイント
空売りには、損失のリスクもあります。
初心者が空売りを行う場合は、以下の点に注意しましょう。
流動性の高い銘柄で空売りを行う
空売りを行う際は、流動性の高い銘柄を選ぶことが重要です。
流動性が高い銘柄であれば、売り注文や買い戻し注文を出すことが容易であり、スムーズな取引が可能になります。
何度かに分けて売る
相場は必ずしも予測どおりに動くとは限りません。
すべての資金を一気に投入すると、最初の空売りで再起不能になることもあるでしょう。
そのため空売りをする場合も、何度かに分けて売却することが望ましいです。
また売却する株式の数量についても、自分が管理できる範囲内で行うようにしましょう。
損切を遵守する
空売りでは、株式の価格が上昇した場合には損失が発生する可能性があります。
企業の業績が良ければ、それこそ天井知らずに株価が伸びていくかもしれません。
そのため損切りラインを設定し、損失を一定に抑えることが重要です。
損切りラインを超えた場合には、即座にポジションを決済することが望ましいです。
-
国内株式の売買手数料ゼロ!新NISAにもオススメ
空売りのメリット・デメリット
空売りには、メリットとデメリットの両方があります。
空売りのメリット
空売りのメリットは、以下のとおりです。
下落相場でも利益を得られる可能性がある
本来なら株式投資は、株価の値上がりを予想して買うのが一般的です。
そのため基本的には上昇相場で取引し、下降相場は見送ります。
しかし空売りなら、株価が下落しているタイミングでも利益を出すことができ、チャンスが広がります。
ポートフォリオのヘッジになる
空売りは、株価が下落した際のリスクヘッジとしても有効です。
どんなに銘柄を厳選したとしても、経済不況により株価が全体的に下がった場合は、損失を避けられません。
しかし適度に空売りを行うことで、ポートフォリオ全体のリスクを軽減できます。
空売りのデメリット
空売りのデメリットは、以下のとおりです。
損失が膨らむリスクがある
空売りは、将来的に価格が下落することを予想して行います。
しかし実際には、予想に反して価格が上昇することもあるでしょう。
その場合には、売った価格よりも高い価格で買い戻すことになり、その差額が損失となります。
借りた証券の返却が必要
空売りを行う場合には、証券会社から株式を借りて売ることになります。
その際、原則として6か月の返済期日が設けられます。
つまり「株価が安くなるまで、ずっと借り続ける」というのは不可能です。
返済期日までには、たとえ売った価格よりも高い価格だとしても、株式を買い戻して返却しなければなりません。
まとめ:空売りなら下落相場でも利益を出せる
空売りは、株価の下落時にも利益を出せる方法です。
そのためチャンスが2倍になるといってもいいでしょう。
しかし空売りで利益を出すためには、市場の動向を正確に予測しなければなりません。
リスクを十分に理解し、慎重に投資を行うことが必要です。
情報収集や分析、自己資金の範囲内で投資することなど、万全の準備をしてから空売りに挑戦しましょう。
-
国内株式の売買手数料ゼロ!新NISAにもオススメ