MENU

株式投資におけるアノマリーとは?季節、曜日関連など一覧表で紹介

株式投資におけるアノマリーとは?季節、曜日関連など一覧表で紹介
  • URLをコピーしました!

株式市場には「アノマリー」と呼ばれる論理的に説明が難しいものの、経験から予測可能なパターンが存在します。

アノマリーは季節的な要因や投資家の心理などによって発生するケースが多く、知っておくと投資の収益率を高められたり、損失を避けられたりする可能性があるのです。

この記事では、季節や月、曜日に関連するアノマリーから、配当利回り効果や低ボラティリティ効果に至るまで、各アノマリーについて詳細に解説します。

この記事を読むことで、各アノマリーの背後にある理由や、どのようにアノマリーを自身の投資戦略に組み込めばよいのかを学べます。

目次

株式投資におけるアノマリーとは

株式市場における「アノマリー」とは、効率的市場仮説や経済理論市場からは説明が困難であるものの、価格動向に一定のパターンや予測可能な周期性が見られる現象を指します。

アノマリーの根拠は論理的に説明するのが困難なので、アノマリーを用いた分析はファンダメンタルズ分析やテクニカル分析どちらにも当てはまりません。

アノマリーは、季節的な要因や投資家の心理などによって引き起こされるケースが多いので、知っておくと他の投資家よりも有利に立ち回れる可能性があります。

株式投資で見られるアノマリー一覧

株式投資で見られるアノマリーを以下表でまとめました。

アノマリー名概要
1月効果1月に株価が特に上昇する傾向があり、小型株で顕著。
5月に売り逃げろ(Sell in May and go away)5月にかけて株価が上昇し、6月以降は下落する傾向にある。
10月効果(ハロウィン効果)10月に歴史的な大暴落が多発していることから、不安定な月とされている。
曜日効果週の特定の曜日に収益率のパターンが見られる。
小型株効果小型株が大型株に比べて高いリターンをもたらす傾向にある。
配当利回り効果高配当株が低配当株よりも良いパフォーマンスを示す傾向にある。
低ボラティリティ効果低ボラティリティ株が長期的に高ボラティリティ株よりも高いリターンをもたらす。

季節・月・曜日に関するアノマリー

季節や月、曜日に関するアノマリーとして以下が広く知られています。

  • 1月効果
  • 5月に売り逃げろ(Sell in May and go away)
  • 10月効果(ハロウィン効果)
  • 曜日効果

1月効果

 1月には、株価が特に上昇する傾向が見られます。

特に小型株で顕著であり、これは新年からの新たな資金流入や、税金対策として年末に売却した株式の買い戻しなどが原因だとされています。

1月の上昇に備えて、年末に価格が下落した成長性の高い小型株を選定、購入するのが基本戦略です。

5月に売り逃げろ(Sell in May and go away)

「Sell in May and go away」の格言に代表されるように、5月にかけて株価が上昇し、6月以降は下落する傾向が見られます。

5月には株式を売却して、下落による損失を回避、または6月から再購入を検討しましょう。

10月効果(ハロウィン効果)

 歴史的な大暴落が10月に多く発生していることから、投資家にとって10月は不安定な月とされています。

9月末にリスクを減らすため売却を行い、10月の不安定さを避けるのがハロウィン効果を利用した投資戦略です。

曜日効果

週の特定の曜日によって収益率にパターンがみられることがあります。

週によって状況は変わりますが、月曜日は収益率が低下、金曜日(週末)は収益率が向上する傾向が広く知られています。

その他のアノマリー

その他のアノマリーとして、以下を紹介します。

  • 小型株効果
  • 配当利回り効果
  • 低ボラティリティ効果

小型株効果

時価総額の小さい小型株は大型株に比べて、収益率が高くなりやすい傾向にあります。

割安かつ成長性が高い小型株であっても、市場参加者からまだ見つけられていない可能性が大型株と比べて高いことが原因だとされています。

配当利回り効果

株式の配当利回りが高い銘柄は、低い銘柄と比べてパフォーマンスが良くなる傾向にあります。

配当の株式は、企業が利益を安定的に出している証拠です。

高い配当利回りは投資家にとって魅力的な収入源となるので、市場が不安定な時期であっても投資家からの需要が安定しています。

低ボラティリティ効果

市場における価格変動が小さい(低ボラティリティ)株式の方が、価格変動が大きい(高ボラティリティ)株式に比べて長期的に高いリターンをもたらす傾向にあります。

低ボラティリティ効果に基づくと、リスクを抑えて長期的に高いリターンを狙う場合は、低ボラティリティ株に集中投資するべきだといえます。

まとめ:アノマリーはリスク回避にも使える

この記事では、株式投資におけるアノマリーについて詳しく解説しました。

株式投資においてアノマリーが見られる理由を論理的に説明することは困難ですが、一定のパターンが確認できるのは事実です。

アノマリーを覚えておくことで、アノマリーを活かしたリターンを狙えるだけでなく、リスク回避にも役立てることができます。

例えば10月はアノマリー的に不安定な時期とされているので、保有株を一部売却するなどの回避策を検討してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次