MENU

成行注文・指値注文・逆指値注文|基本の注文を分かりやすく解説【FX初心者】

成行注文・指値注文・逆指値注文|基本の注文を分かりやすく解説【FX初心者】
  • URLをコピーしました!

FXでは1回の取引において、2つの注文をしなければなりません。

ポジションをもつ(取引を始める)ための新規注文と、ポジションを手放す(取引を終える)ための決済注文です。

新規の買い注文をしたら、決済の売り注文をする。
新規の売り注文をしたら、決済の買い注文をする。

そこで初めて損益が確定するのです。

FXには、トレーダーがスムーズに新規・決済注文を行えるよう、さまざまな注文方法が用意されています。

まずは基本の3つの注文方法を押さえておきましょう。

目次

現在のレートで注文する成行注文

成行注文は、現在のレートで注文する方法です。

FX会社によって、即時注文やクイック注文、リアルタイム注文などの別名がついていることもあります。

成行注文では、基本的には注文ボタンを押した時点のレートで約定します。


しかし相場状況によっては、希望通りのレートで約定できないこともあるかもしれません。

注文ボタンを押してからFX会社の取引サーバに注文が届くまでのわずかな間にも、レートは動いているからです。

発注したレートと実際に約定したレートの差をスリッページといいます。

大きなスリッページが生じ、あまりに不利なレートで注文が成立してしまうと、トレーダーとしては困りますよね。

そのため多くのFX会社では、成行注文の際にあらかじめ許容できるスリッページ幅を設定できるようになっています。


適切な許容スリッページ幅はトレードスタイルや通貨ペアによって異なり、一概には決められません。

例えば、短時間で何度もトレードして小さな利益を積み重ねるスキャルピングでは、1pipsのスリッページが大きな負担になることもあります。

許容スリッページ幅は0.3〜0.5pips程度に設定しておくといいでしょう。

しかしこの許容スリッページ幅では、レートが激しく動いているときにはまったく注文が成立しなくなるおそれもあります。

デイトレードやスイングトレードにはあまり適しません。

自分に合う許容スリッページ幅を見つけるためには、試行錯誤が必要です。

あらかじめ注文するレートを指定しておく指値・逆指値注文

FXでは、新規・決済注文を行うレートを事前に指定できます。

指定したレートが実現するまで、注文は成立しません。

この注文方法には、指値注文逆指値注文の2つの方法があります。

「このレートになったら買いたい!」と思っていても、必ずそのタイミングでチャートを見られるとは限りませんよね。

指値注文と逆指値注文をうまく使えば、チャートを見られないときにもトレードできます。

兼業トレーダーには必須のスキルなので、しっかり覚えましょう。

指値注文

指値注文の図

指値注文では、現在のレートよりも有利なレートを指定します。

現在のレートよりも下がったら買い、上がったら売りを行います。

指値注文のイメージは、「待ち伏せ」です。

チャートの動きをしっかり分析し、「ここから反発して上昇・下降していきそうだ」というレートに指値注文を入れておきましょう。

うまくいけば、FXの理想である底値買い(最安値からの買い)・天井売り(最高値からの売り)も夢ではありません。

逆指値注文

逆指値注文の図

逆指値注文では、現在のレートよりも不利なレートを指定します。

現在のレートよりも上がったら買い、下がったら売りを行います。

「なぜわざわざ不利なレートで注文するの?」と疑問を感じた人は、「できる限り有利なレートでトレードする」というFXの基本をよく分かっていますね。

逆指値注文は特殊な方法で、新規注文と決済注文ではそれぞれ異なる使い方をします。

トレンドの初動をキャッチ

逆指値注文は、新規注文としてはトレンドの初動を狙うときに使われます。

横ばいの動きが長く続いているときに、上下どちらかに抜けると一気にレートが動いていくのは、FXのよくあるパターンです。

逆指値注文によるレンジブレイクの図

例えば、ドル円のレートが99円と100円の間で揺れ動いているとします。

レートが100円を超えると、急上昇するかもしれません。

100円の少し上に買いの逆指値注文を入れておけば、爆発的な上昇トレンドに乗っていけます。

自動的に損切り

逆指値注文は、損切りの決済注文として使われることも多いです。

例えば1ドル100円で買った場合、予想に反してレートが下落すると、どこかで損切りをしなければなりません。

99円に売りの逆指値注文を入れておけば、自動的に損切り決済が行われます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次