MENU

三角保ち合い|ブレイクで伸びる鉄板パターンを図解【FX初心者】

三角保ち合い|ブレイクで伸びる鉄板パターンを図解【FX初心者】
  • URLをコピーしました!

一見するとチャートには規則性がなく、常にランダムで動いているように見えます。

それではなぜFXトレーダーはチャートの動きを予測して、資産を増やせるのでしょうか?

それは高確率でトレンド転換や大きな利益につながる、いわゆる「鉄板パターン」があるからです。

ローソク足1本1本の実体やヒゲの形も、チャートの値動きを予測するのに十分役立ちます。

しかし複数のローソク足が作り上げたパターンから得られる情報の量は、その比ではありません。

FX初心者は、まずは「チャートがこの形を作ったらエントリー」というシンプルな手法から習得しましょう。

確かにFXには、多種多様な手法があります。

それぞれの手法に合わせて、チャート画面にさまざまなラインを表示させているトレーダーもいます。

しかし、ローソク足やチャートパターンなどの基礎知識があるからこそ、複雑な手法を使いこなせるのです。

今回は、FXトレーダーならまず知っておきたい基本的なパターンの中から「三角持ち合い」を紹介します。

目次

三角持ち合いが出たときはブレイクした方向についていく

三角持ち合いの図

三角持ち合いは、高値と安値が次第に収束していくときのパターンです。

高値を結んだラインと安値を結んだラインが三角形や旗のような形を作ることから、三角持ち合いもしくはペナントと呼ばれています。

買い派と売り派の試合に例えるなら、両者の力が拮抗して動けなくなっている状態です。

まさに一触即発!

何かのきっかけで均衡が崩れると、一気にチャートが動き出します。

三角持ち合いは、値動きが収束したときのもっとも代表的なパターンです。

他にも高値と安値の収束の仕方によって、フラッグやトライアングル、ダイヤモンドフォーメーションなどさまざまなパターンがあります。

どのパターンにおいても大切なのは、ギューッと押さえつけられていたローソク足が解き放たれたときの勢いに乗っていくことです。

実際のチャートで見てみよう

早速、実際のチャートで三角持ち合いのパターンを見ていきましょう。

上昇の三角持ち合いのチャート
下降の三角持ち合いのチャート

値動きが収束しているのを見つけたら、高値と安値にあわせてラインを引きます。

上下どちらかに抜けていくローソク足が出たら、エントリーのチャンスです!

チャートパターンは、すべての通貨ペア・時間足で使えます。

「ドル円チャートでは使えるけど、ユーロ円チャートでは使えない」「1時間足チャートにはあらわれるけど、5分足チャートにはあらわれない」なんてことはありません。

知っているチャートパターンが増えれば増えるほど、トレードチャンスも増えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次